本文へスキップ

ふくしか

★兵庫県 H.R 様
ふくしかくネットさん!ありがとうございます。
予備校2社の解答によれば社会的養護10問中10問、教育原理10問中8問、社会福祉20問中17問正解でした。
(残りの科目は去年受かりました)。

初受験だった去年は、悔しくて2日目の試験に気持ちを立て直すのが大変でした。
今年は、今帰りの電車なんですが、ホッとしたのやら嬉しいのやら、解答を照らし合わせてひっそり泣きました。
本当に、間違いなくふくしかくネットさんのおかげです。 取り急ぎ報告まで、とりとめない文章ですみません。

去年の私もリベンジセットのブログのコメントを信じて、もう一年頑張ろうと思えたんです。
来年の受験をもう辞めようか否かで迷ってリベンジセットのサイトに来た人の役に立てば嬉しい限りです。
改めてリベンジセットを作ってくれて本当にありがとうございます。



★ 宮城県 N 様
いつもお世話になっております。 本日無事試験を終えることができました。
マークシートをみて答えを控えてきたので恐らく大丈夫だとは思いますが、解答速報では社会的養護満点を取ることができました。
まだ本結果が届くまで不安ではありますが、直前までご丁寧なご対応、本当に本当にありがとうございました。

帰ってから御社の教材や施設運営指針等の資料をすべて重ねてみたところ10センチ近くの高さになりました。
今年は後がなく、毎日不安でしたが、昨日のブログの最後のメッセージ、去年より頑張ったのだから…と自分を鼓舞することができました。
今日はアドバイスいただいた通り、どこかでみたような…を信じて(去年は深読みしすぎてしまいました)、また答えの数字の偏りも気にせず結果を出すことができました。
ブログのアクセス数が物凄い数の中、しつこく質問してしまいましたが、本当にありがとうございました。

最後に、社会的養護、最初は自分の思い描く保育士の仕事から掛け離れていて勉強する意味がみつけられずにいましたが、今年はその名の通り、社会的養護の現状を深く知ることが出来てよかったなあと思えました。

お客といえど、他人の為にこんなに親身になってくださったふくしかくネットさんの存在は本当に心強かったです。
改めてありがとうございました。





★ 山形県 ソメイヨシノ 様
お世話になっております。
2年間落としてしまっていた教育原理社会的養護の試験を受けてきました。
3年目だったので悩みましたが、他の科目は再受験せずこの2科目に絞って 勉強に明け暮れた1年間でした。
ふくしかくネット様には教材だけでなく質問など様々に本当に助けて頂きました。 感謝でいっぱいです、本当にありがとうございました。

幸い、解答速報ではどちらも6割以上とれているようです。 去年、社会的養護が1問足りず実技に進めず、本当に悔しく、絶望しました。 今年はその社会的養護が満点取れているようでした。 自分の努力が実を結んでとっても嬉しく、筆記勉強から解放されて本当に ほっとしました。

この喜びが本当のものになるよう 今日から実技の準備を始めたいと思います。
本当に3年間支えてくださってありがとうございました。



★ 北海道 F.K 様
いつもお世話になっております。 試験当日の朝にはお忙しい中、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
速報の時点では教育原理35点、社会的養護45点で、何とか基準をクリアできていそうです!
両方とも満点を取る勢いで臨んだので少し残念ですが、結果としてはとても満足しています。

私は、一昨年の11月頃、保育士試験の受験を決意したのですが、保育士の資格を取るためにこんなにも色々な種類のところから教材が出ていたり通信教育を受けられる事を知らず、迷わず名前をよく聞く某通信講座でで勉強を始めました。
他の教材を知らなかった私ですが、教科書や本のようにひたすら文字が書かれていて、(元々知識のないことを学習していたことや、今はふくしかくネットさんの教材で学習したからかもしれませんが、)重点がまとまっておらず、正直見やすいとは思えない教材に(←こんな事書くのはよくないのを承知の上ですが(^_^;))、これだけ毎日読んでいても知識になっているとはあまり思うことができず、市販の問題集を買い足すなどして1年目を過ごしました。

ふくしかくネットさんの教材を知ったのは勉強し始めて半年以上経った時のことだと思います。教科別の特徴などが書かれているのを見ているだけで、それぞれの教科の的を得た学習方法で教材が作られているんだろうなという印象を持ち、とても気になっていたのですが、某通信講座の教材に金額をかけてしまったので、とりあえずは手元にある教材や問題集で1年目の試験に臨みました。結果は教育原理30点、社会的養護15点の結果で2教科を持ち越すこととなってしまいました。自分では「あれだけ勉強したのに、どうして落ちたのか」となかなか立ち直れず、勉強を再開するまではなかなかやる気が起きませんでした。

2年目、迷わず気になっていた「リベンジ!」というのにふさわしいふくしかくネットさんの教材を申込み、最初は大量の資料や教材を印刷した後でこんなにできるかどうかとても不安になりましたが、まず、要点がまとめられており、とても見やすかったため、苦手意識を持った教科にも関わらず、すんなり取り掛かることができました。

最初はインプットとアウトプットの繰り返し。そこである程度、土台を固めてから予想問題に入ろうと思っていたのですが、そろそろ問題をやってみようかな!と思った時点では自分でも驚くことに教育原理、社会的養護共に6割を取れた状態でスタートをきることができました。
インプット、アウトプットだけでこんなに知識となって身についている事を身に染みて実感しました。それと同時に、昨年は昨年で自分なりには勉強したつもりでいましたが「あの知識では落ちて当然だった」と自分の勉強不足を感じました。
ブログの内容もとても充実しており、試験直前の予想問題ではワードにペーストして、何度も繰り返し解きました。
ブログの予想問題では、ダイジェスト版で読んだつもり″になっていたけど読み流していて、頭に残っていなかったことが多々あり、それからはブログにもありましたが、テストに出るかもしれないことをイメージしながら読むことを心掛けました。

また、某通信講座では、通信のテキストについてしか質問ができず、返答もなんとなく事務的に感じてしまっていたのですが、ふくしかくネット様に質問した内容に対しての返答は本当にわかりやすく、親切で、深い内容や試験には出る事ではないけれども、気になってしまう、ちょっと気にしすぎというくらいの質問にも本当に丁寧に教えて頂きました。

本来は暗黙の了解でリベンジセットの教材の中のみの質問にしか答えていただけないかもしれない事なのに、手持ちの問題集にはこんなことが書かれていたけれど。。。という事にもご返答をいただいたり、勉強方法のアドバイスなど本当に親身になって下さることが、身に染みて感じられとても心強かったです。

本当にいくら書いても書ききれないほどで、くどくなってしまいそうなくらいです(笑)。
とても満足のいく内容の教材、資料、ご指導でリベンジセット、ふくしかくネット様に出会うことができ、感謝しております。

お盆明けからは徐々に実技(音楽・絵画)の対策をしていこうと思っております。
本当にありがとうございました(^_^)




★ 千葉県 minami 様
お忙しい折と思いますが、お礼まで・・・ この度は本当に有難うございました。
ふくしかくネットさまのお蔭で合格点に達しました。 社会的養護は45点、教育原理は40点でした。
2科目のみ落としていたので、これで二次試験に進めます。

試験直前にほとんど何も勉強していない私みたいな手の打ちようのない者に対して あたたかく、的確にアドバイスくださり、どれだけ救われたか・・・ 会ったこともない方に励まされて、「まだ間に合う、頑張ろう」と思ったのは人生初めてのように思います・・・。

欲しい情報がすべて入っていた教材でした。 時間にゆとりをもって、もっと早く読むべきでした。 好みも左右するかもしれませんが、私は、この教材のシンプルなデザインが大好きです。 欲しい情報がすぐに探せる、どこからやればいいかわかる、全体がみえる。 全体がみえたとき、ああこういう風になっているんだ、こういう出所からこういう風に出るんだとスッキリしました。 森をみてから、木をみた感じになれたことが、焦りの軽減につながりました。 どこまでやればいいんだろうの恐怖感からの解放になりました。

さきほど掲示板にも書き(minamiです)、しつこいですが、 どれだけふくしかくネットさまには感謝を伝えても伝えきれない思いです。
仮に試験に落ちても、よくして頂いたことお礼を伝えたいなあと心に決めていました。
本当に有難うございました。




★ Y.M 様
いつもお世話になっております。
お陰様で教育原理、社会的養護、共に合格点こえたようです。

今年は教育原理が本当に難しく感じられました。 基本的知識で半分はいけたのですが、問10は循環型社会を選びそうになりました。 問題文に答えと同じ語句があり、まさか、問題文に答えは出てこないでしょ、と深読みしそうになったところで、ふくしかくネットのブログにあった「深読みはするな」を思い出し、素直に選択して正解でした。

社会的養護は満点!だと思われます。 まだハガキが来るまではドキドキですが… 色々教材は見てきましたが、貴社教材が1番でした。 お礼を申し上げきれないほど感謝しています。 本当にありがとうございました。

去年の初受験では教育原理のみあと一問で合格を逃しました。 暫く呆然としていましたが、貴社の教材の評判がとても良いこと、メールサポートや印刷サービスも充実しているとのことで、藁をも掴む思いで購入させて頂きました。

教育、養護ともに一問一答も使わせて頂きました。 結果、この選択は大正解でした。 一年目から引き続き使用していた通信教育よりも本当に親切に、暖かく見守って頂けたからこその結果と思っています。 ”合格力”が身につく素晴らしい教材です。 ありがとうございました。




★ 岐阜県 T.H 様
今年の保育士試験、無事に終わりました。
ふくしかくネット様には、受験前に質問を何度かさせていただき大変お世話になりました。

自己採点では、教育原理45、社会的養護50で実技試験に何とか進めそうです! 実技試験も頑張ります!
お礼を言うのが遅くなってしまいましたが、いつも迅速・丁寧にお返事頂きすごく嬉しかったです。
すごくわかりやすくて大変勉強になりました。 お世話になりました。ありがとうございました。

今年は保育士試験2度目の受験でした! 去年は某通信講座を利用して自分なりに猛勉強しましたが、難関と言われていた社会的養護があと一問というところで合格出来ず本当に悔しい思いをしました。
今年こそは絶対受かりたい!そう思って挑んだ2年目は続けて保証があった通信講座に、全社協の教科書を購入して読み、それでもまだ不安だったとき、こちらのふくしかネットさんの存在を知りました!

こちらはブログがあり、誰でも見れるようになっていて読ませてもらっていたんですが、そのブログの内容がとても分かりやすく参考になったので購入を決めました! 私は自分の実力を見るためにテストの少し前に一問一答200を購入しましたが、内容も良く購入して良かったと本当に思いました! また問題やブログの内容について質問を何度かさせて頂きましたが、いつも丁寧で分かりやすく、迅速に対応してくださってすごく嬉しかったです。

リベンジセットは購入していませんが200問も満足できるものでしたし、きっと素晴らしい内容になっていることと思います! また購入後のフォローもバッチリなので迷われている方がみえましたら是非オススメ致します。
ブログも頻繁に更新されますので是非読んで頂きたいです!本当に役に立つ内容になっていると思います!

ふくしかネット様には大変お世話になりました。上手く言葉で表せないのですが、自分の努力が実ったときというのは大きな喜びがあります。

これから受験を考えられておられる方々も頑張ってください!
私も実技試験も頑張ります! ありがとうございました!




★ 千葉県 やざりり 様
筆記試験が無事終わりました。
ふくしかくネット様には本当にお世話になりました。感謝、感謝、です。

子どもの食と栄養、社会的養護がいつも5.5割の得点で二年連続で落とし、今年こそは何とか合格したい気持ちで頑張りました。
おかげさまでマークシートの塗り間違いがなければ満点に近い点数で自己採点では合格していると思います。

知識はふくしかくネット様の教材と市販の問題集を 繰り返しすることでクリアできますが、問題文が分かりにくいのでよく読まないと勘違いしてしまうと思います。

二次試験、頑張ります。合格出来たらまた、ご連絡させて頂きます。
これからも心の込もった温かい御社を応援しています。




★ 神奈川県 ねむちゃん 様
社会的養護教育原理、自己採点の結果、両方とも合格点でした!!
問題を見たときは「こんなの見たこと無い・・・どうしよう、、、」とひととおり問題を見終わった後絶望感に打ちひしがれましたが、絶対に受かってやる!という気持ちが勝ち、時間ぎりぎりまで問題と戦うことができました。

攻略講座のブログに書かれていたとおり、社会的養護より教育原理が難しかったので、まさか、教育原理で落ちることになるかもしれないなんて、、とまさかの事態に唖然としてしまいました、が、結果合格できて驚きです。

リベンジセットを活用できたおかげでなんとなくの勘が養えたのではないかと思っています。
リベンジセットや、直前にブログで重要事項を再確認できたおかげです。
メールでの質問にも翌日には一つ一つ丁寧に返答いただき本当にありがとうございました。

平日は仕事で家に帰ってからは疲れてなかなか勉強ができませんでしたが、そのかわりに週末や通勤時間や昼休みにリベンジセットをまとめたノートを眺めたこと、一問一答をやりきったこと、前日にブログの予想問題を解いたこと、が功を奏したのではないかと思っています。

正直なところ、ダイジェスト版は本当に直前にならないと読みませんでした。読んでも堅苦しい言葉が並べてあるだけだったので読む気がしなかったのですが、重要な用語は太字にしてあることでメリハリをつけて読むことができました。通勤時間のある程度まとまった時間に集中して読んだことがよかったです。
暗記ペンと暗記シートを試験直前の木曜日に買って、集中して太字部分をマークし、覚えたのがよかったのかもしません。全部はできませんでしたが、、、もっと早くじっくりとやっておけばよかった、本当にこれに尽きます。

また、これはぜひともやっておけばよかったと後悔したのですがダイジェスト版の法令や法律はぜったいに覚えなくてはいけなかったですね。
ひととおり、重要事項だけは暗記シートで覚えたのですが、第何条というところまでは気を抜いて覚えていなかったので(ブログには覚えるべきとの記述があったにもかかわらず余裕がなかったです。)教育原理の一問はそこで一点失ってしまいました。

結果合格できたのでよかったのですが、あと少しで満点だったのに・・・となって、人間って欲深いですね。。
なにはともあれ、なんだか充実感でいっぱいで気持ちがいいです。

実技もあるのでこれからを本番と考え気持ちを切り替えて、これからはこちらに専念していきたいと思います。
来年もお世話になるかもしれません、、が、そうならないよう二次試験対策をがんばりたいと思います。
二次試験についてもなにか質問させていただくこともあるかもしれません。その節はよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、本当にありがとうございました。
このメールを以ってお礼にかえさせて頂ければと思います。



★
神奈川県 R 様
保育士試験、初挑戦で一発合格! この夢を実現するため、私は受験勉強に充てた1年間、 実に数多くの教材を手に取ってきました。 『必ず一発で結果を出す』という強い意志があったからであり、 『教材で後悔すること』だけは避けたかったからです。

それぞれに一長一短がありました。 『これひとつだけで絶対に間違いない』という物には出会えませんでした。 そんな中でも、勉強初期から直前期に至るまで付き合え続けた数少ない教材に リベンジセットがあります。

リベンジセットには、 必要な情報が『見やすく』整理されているという 最大の強みがあります。
情報が見やすいという事は馬鹿に出来ません。 勉強に取り組む習慣付けを容易にし、モチベーションを維持してくれるからです。
印刷するにしても、端末表示させるにしても、この見やすさはPDF教材だからこそ 成せる技です。 分厚い書籍型の参考書からは得にくい要素です。

その意味では、教材名とは裏腹に、私のような初学者にとっても、 基礎知識定着に大きなチカラとなりました。 次年度版では、資料集を中心にその情報量にも更なる磨きがかかっているようですので、 リベンジ科目を広く深く勉強したい方にとっても強い味方になることでしょう。

私の夢は叶いました。 全科目9割越えという形で。 その基礎を作ってくれたのは、間違いなくリベンジセットです。 ありがとうございました。




★ 千葉県 K.Y 様
去年は「教育原理」で1問正解が足りずに悔しい思いをしました。
そして、今年は科目名が新たに「社会的養護」となり、また細々とした法律等の改正もあり、 それまで学んできた大手通信教育の教材ではなんとも心細く思っていたところに 「リベンジセット」に出会いました。

最初に「リベンジセット社会的養護」を、続いて「リベンジセット教育原理」、 「社会的養護 一問一答200問」を購入しました。 5月初旬から試験前日までに勉強した「社会的養護」のそれぞれの回数は以下のとおりです。
・ ポイント集×13回
・ 予想問題×10回
・ 各種資料ダイジェスト版(特に『社会的養護の課題と将来像』)×14回
・ 設備運営基準×9回
・ 一問一答×8回
これだけやって、やっとなんとか最後の方はミスすることなく頭に入れることができた 感じです。
やはり年(57歳!・・・汗)のせいで、やってもやっても端から忘れていくので、 ホント苦労しました。

おかげさまで、解答速報によると8問正解できたようです。 ちなみに「教育原理」は全問正解できたようです。 本当にふくしかくネットさんのおかげです。 実際に体験して良かった点を列挙しますと、
1.教材を格安でプリントアウトして届けてくれたこと。しかもすぐに。   
 (プリンターがあっても、これだけの量を出力するのは大変ですから・・・)
2.どこが重要でどこが重要でないかを学習者の立場で教えてくれたこと。
3.回りくどい表現の法律やお役所言葉を”要するに○○”というようにスパッと解説してくれたこと。
4.法律改正や厚労省資料の指導も非常にアップトゥデイトで的確だったこと。   

あと、ブログでも非常に丁寧に質問に答えられていて「あ〜、そういうことだったのね・・・」と納得させられることが多々ありました。
これから実技が控えているのでまだ安心はできませんが、一応学科試験が終わったので やっと胸のつかえが下りた感じです。
ほんと、ふくしかくネットさんのおかげです。 ありがとうございました!




★ 神奈川県 U.P 様
ブログコメントでご報告したとおり、 鬼門の「社会的養護」を40点で通過することが できました。
これで保育士資格を得ることができます。 大変お世話になりました。

1人ではたどり着けなかったゴールでした。
見やすい資料、質問への分かりやすい解答、全てが知識につながりました。

この1年、社会的養護の現状を知るにつれ、この世界に関わりたいと思うようになりました。
学生時代には考えもしなかったことです。 社会人や母親業を経験した今だからできることを、保育士として活かせればと思うのです。
この点が、「社会的養護」の問題作成者の意図なのかなと思ったり。

どうぞ来年も保育士試験迷子さん達のために、頑張ってください。 本当に本当にありがとうございました。
リベンジセットを卒業します。




★
愛知県 コアラズマ 様

社会的養護8問正解、教育原理6問正解でした。
今年は、「教育原理」が手ごわかったですが、なんとかぎりで突破できそうです。

「社会的養護」は問題集や用語集を徹底的に学習したので、今回は余裕で突破できました。
前回は4問正解でしたから、今回の成功は、リベンジセットのおかげです。
もし受からなかったら、今年で3年目。保育士はあきらめようと思ってました。
本当にありがとうございました




★ 埼玉県 ともも 様
おかげさまで、全科目合格点を取る事が出来ました!
初受験でパニクってましたが、ふくしかくネットさんのお陰です!ありがとうございました!
正式に合格発表は出ていないのでまだ落ちつきませんが、今は体を休ませようと思います♪
ありがとうございました!




★ 神奈川県 有っ子ちゃん 様
社会的養護」の試験を受けてきました。
自己採点の結果9割で合格できているようです!

私(幼免あり)は、1年目に6科目合格し、昨年は不合格の「小児保健」「養護原理」を 受験しましたが、「養護原理」を落としてしまいました。
2回の試験内容から、自分が使用していたテキストにはない事項が多く、よいテキスト選びが できなかったことも不合格の原因の1つだと考え、テキスト探しを始めました。
通信教育や市販のテキストは全教科購入しなければならずお金もかかります。 そんな時ネットでこのリベンジセットに出会いました。

不合格となった科目だけでよい点、値段もとてもお手頃な点、そして『リベンジ』という ネーミングがヤル気を起こさせてくれました。

いざ手元にきたテキストを見ると、とてもわかり易くまとめられていて、また、 数多くある関係資料の中から、出題されそうな資料がピックアップされていて、 とても勉強しやすかったです。
また、法律や資料が変わるたびに教材改訂があったので見落とすことなく勉強できました。 そして何より『合格してください!』との購入者への想いがひしひしと伝わってくる 熱いテキストでした!

今回でやっと資格が取れそうです。
感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。




★ 福岡県 C.I 様
今回、「教育原理」「社会的養護」を受験し、 解答速報での結果においてですが、合格ラインに達していました。

私は受験1年目はこの2教科が不合格で、2年目の挑戦でした。
某通信講座、某スクールの直前模擬テスト、そしてリベンジセットで結果を出すことが できました。
某通信講座は2年目なので、どうしてもモチベーションがあがらず、 気持ちも停滞気味でした。
リベンジセットで新たな気持ちで、教科と向き合い、重要な人物や事柄を単語帳に してみたり、自分のノートでわかりやすくまとめてみたり、暗記シート(緑のシート) を活用してみたりしました。
予想問題集でひっかけ問題の文章に慣れたり、またダイジェスト版や条文集で幅広い知識 を身に付けることもできました。

また、2年目でも、どんな資料を集めたらよいのか、自分が知りたい情報はどこに 掲載されているのか、それが不明で、中途半端に集めていましたが、リベンジセットは ほとんどの資料が集結されていて、見やすく、探しやすく、大変助かりました。

私は仕事をしており、小さい子どもがいて、そして妊婦なので、勉強する時間があまり なかったのですが、試験1か月前に2科目のリベンジセットを購入し、通勤時間の合間や、 朝5時起きで1時間30分間程の時間を作り、集中してリベンジセットを少しずつ 消化していきました。

試験中は、『あっ、これは予想問題集で出題されていた』ということが多々ありました。 頭の中で記憶に残っていました。

本当にリベンジセットとご縁があり、よかったです。 これからも受験生の方たちのために頑張ってください!




★ 千葉県 Y.H 様
「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」を利用させていただきました。
昨年度にこの3科目を落としたため、リベンジセットで勉強させていただきました。
解答速報による自己採点では今年は6割以上とれたようで、ほっとしています。
特に「リベンジセット社会的養護」の予想問題集の問題の多さも自信につながりましたし、 「各種資料ダイジェスト版」も新しい情報に触れることができ、助かりました。




★ 愛知県 nori 様
私は昨年初受験、社会的養護のみ落とし、今年2年目でした。
おかげさまで教育原理は50点、社会的養護は40点で無事合格のようです。

私は社会的養護のダイジェスト版がとてもよかったです 。 ダイジェスト版以外にも厚労省の資料でチェックしたものもありましたが、 ほぼダイジェスト版で厚労省の資料はまかなえていたところがよかった!
見出しを付けて、いつも手元に置き、何かとすぐにめくって確認できました。
さらに問題の解説に、どの問題にもダイジェスト版のページ数が書いてあり、 探す手間が省ける分、その前後に書いてある文章を読む心のゆとりもでき、 とてもよかったです。

また、掲示板や質問に対する答え、すべてにおいて誠実で素早い対応で、 大変好感を持てました。
今年の「社会的養護」はまた難しかったという方が多い中、 私にとっては昨年ほど ではないと思えました。 リベンジセットでたくさん問題を解き、資料を多く見て覚えたことが、 大きな自信になり、 試験当日は落ち着いて解くことができました。 (覚えたところはことごとく出なかった感もありますが…)

それから「教育原理」も昨年はギリギリ合格だったのに比べ、 今年ははっきり言って 楽勝でした。 これもまたリベンジセットのおかげです。 1科目だけで購入できて、問題数が多いというのは魅力です。

2年目にふくしかくネットに会えて本当によかったです。
本当にありがとうございました。 実技に向けてがんばります!




★ mari 様
教育原理は思っていたよりも難しく、焦りました(正解7問)。
養護原理はもっと難しくて、泣きそうになりました(正解9問)。
養護原理の問9を間違えたのですが、本当に悩みました。

昨年は初受験で養護原理の1問足らずで悔しい思いをして、次の試験まで 不安でいっぱいでしたが、1年後の今日、無事合格することができたのは、 リベンジセットのおかげです。

いつも神経質な細かい質問にも、すぐに答えて頂いて 精神的にもどんなに心強かったか、 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 これから実技試験の準備に取り掛かりたいと思います。 本当にありがとうございました。





★ H.N 様
社会福祉、養護原理のリベンジセットを購入しました。
正式な通知ではもちろんないのですが・・・ おかげさまで両方共合格点を取れました。
社会福祉85、養護原理35・・・
養護原理は、設備運営基準が思いのほか出なくて、 採点するまで 自信が持てなかったのですが・・・ ほんとうにホッとしています。

昨年は、市販のテキストのみの受験で、 社会福祉・小児栄養・養護原理を落としました。
記憶が勝負!と思ったので、真剣に勉強し始めたのは5月から。 それで、テキスト以外から頻出する厚労省のデータなどをどう攻略するか・・・・ (おまけに設備運営基準の改正・・・これはあせりました。)

それを模索している時に、偶然にもふくしかくネット運営の攻略講座のブログに 出会いました。 たくさんの方々が書き込みをされていましたが、 必要・不必要、のアドバイスが とても小気味よく、この方は、本当に頭の良い方だ!!!と思っていました。 (失礼な言い方でごめんなさい。)


テキストを声を出して読み、 リベンジセットの問題をやり、 またテキストを読み、 そしてまたリベンジセットの問題をやり・・・ という感じで、1日5〜6時間 勉強していました。

たしかにテスト後は自信をなくし、泣きたい気持ちで帰宅したのですが、 家で待っていた夫が、 「あれだけ勉強した知識が無駄になるわけがない、 勇気を出して、採点してみたら・・・」 と言ってくれました。
そうしたら・・・本当にその通り。
“アンチョコ”のようにリベンジセットの問題が出たわけではなかったけれど、 それをベースに 考えたり予想したりする力はあったわけです。
テキストでは知りえない情報を得ることができたことに 心から感謝しております。 ありがとうございました 。





★ Y 様
昨年、養護原理のみ落とし、今年こそはと全社協の最新テキストやらその他の 色々なテキストや問題集を読みましたが、どれも最新の基準の改正などに対応できておらず、 もうどの情報が正しいのかパニックになっていた6月、リベンジセットに助けを求めました。

試験問題は、何でここから出す?と思ってしまうような問題ばかりでしたが、お陰様で 自己採点では合格できているようです。

これも、最新の設備運営基準はリベンジセットを信じて勉強しておけば大丈夫という 絶対の安心感があったおかげで、厚労省のHPにある細かな資料に目を通しておく 余裕ができたからだと思います。

ブログでも試験の当日まで種々の問い合わせに正確に答えてくださっていて、 本当に頭が下がります。
本当にありがとうございました!





★ H 様
リベンジセットと、ふくしかくネット運営のブログにお世話になった者です。

リベンジセットに出会い、すごーく理解が深まり、いろんな出版社の模擬試験をしましたが 満点取れるくらい力が付きました。 そのおかげで、もっと力を付けたいと意欲が持て、ブログを見て厚生労働省のHPに 資料があることに気づかさせてもらい、調べてたくさん読み込みました。

自信や意欲を持てたのも、勉強の仕方に気づかさせてもらったのも、すべて ふくしかくネット様のおかげです。

社会的養護9問正解できて、保育士の資格無事に取ることができました(幼免持ち)。

苦しかったけど、今は達成感でいっぱいです! 本当に本当にありがとうございました!
この教材に出会えて本当によかったです! もしリベンジセットを知らないコがいたら教えてあげたいと思います。






★ S.K 様
私は3度目の受験、残すは「子どもの食と栄養」のみでした。
これを落としてしまうと、来年また最初からの受験になるので、 どうしても落としたくない!という気持ちが日に日に強くなりました。 気持ちだけが先走ってしまい、良い勉強方法がなかなか見つからず、困っていたところに、 リベンジセットを知りました。

去年、たくさん勉強したにもかかわらず、あと1問足らずに落としてしまった小児栄養だっただけに、この教材で勉強して本当に受かるのか?と不安でいっぱいでした。 が、勉強していくうちに、今までの勉強方法ではコツをつかめていないことが すぐわかりました。
わかりやすく、また、わからないことがあれば、すぐにメールにて教えていただけて、 本当に助かりました。

おかげで、今日の試験で85点がとれました! 感謝をしてもしきれないほど、本当に感謝しています。
リベンジセットに出会えて本当に良かったです。 お世話になりました、ありがとうございました!!






★ Y.N 様
子どもの食と栄養」、やっと終わりました。 解答速報と照らし合わせたら、なんと85点でした! 嬉しい!

試験の感じは、去年より点が取りやすくなってる気がしました。
難しい問題も勿論ありましたが、選択しやすくなっていたような。 今年は去年より勉強したので、そう感じるのかもしれませんが・・・

最初の受験で、「小児栄養」と「保育実習理論」以外は合格しました。 去年、2つ取れるかと思っていましたが、子どもが歩くようになって後追いしまくりで、 勉強時間を捻出できず・・・ テキストは読み込んでいたので(でも、食事摂取基準は捨てていた)、次回受けるなら、 別の勉強法に変えないとダメだと思ってました。

「小児栄養攻略講座」のブログに出会ったのは、去年の試験の1週間ほど前でした。 しかし、すべてを読むこともできず・・・ 次に受験するなら、リベンジセットを購入しようかなと思いましたが、 ネットで教材を購入することに若干不安があって、少し迷っていました。


でも、迷ってる時間はもうないと思って、購入を決めました。 教材を印刷してすぐに送っていただいたので、すぐに勉強に取りかかることができました。 それに些細な質問にも真摯に答えていただき、ほんとに心強かったです。
今はパソコンで何でも調べられる時代ですけど、本当にこれで合ってるのかとか、 間違った知識を自分に埋め込んでいないかとか、 一人で勉強していると不安がつきものでしたから。

それから、リベンジセットに取りかかっている間に、問題や解説の内容が、 わりと頭にすんなり入っていったときに、去年まで苦手意識もっていたというのに、 「楽しい」って思えるようになったんですよ。 「好きこそ物の上手なれ」 勿論ストレスはありましたが、嫌々取り組んでるわけではなくなったのが大きかったです。

ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。





★ ハーリー 様
昨年、全科目受験。 「小児栄養」のみ不合格でした。
これから、どのように勉強したら良いかと考えていたところ、ネットで 「リベンジ子どもの食と栄養」という、当時の私の気持ちにピッタリのタイトルを発見しました。

「子どもの食と栄養」だけ学びたい費用が安価、問題数が多い、質問できる、内容を 随時更新してくれるなど親切な内容でしたので、即、申し込みました。

10月から学び始め、1月に入り、「予想問題集」に取り組むことができました。
何しろ60問あるので、全ての内容が網羅されていると感じました。
覚えていたつもりでも、問題を解く時に答えを導き出せなかったりした時、 「解答編」の説明が理解を促してくれました。 とても丁寧な説明でした。
問題を説き続けていると、クイズを解いているような感覚になり、 試験前日には全60問を26回クリアーしていました。 試験前日、絶対合格出来る!と確信して受験できました。


今回の試験は、他社の速報で85点をゲット(獲得)できました。
仕事、家事、受験勉強、限られた時間を有効に使えたことに感謝です。
これから、実技試験に向けて努力します。 感謝の気持ちをお伝えしたく、書き込みました。





★ W.A 様
息子が、大学で教育学を学び、無事卒業しました。 教員免状と保育士の免状も取りました。
私は、幼稚園で働きながら息子を卒業させたのですが、その頃、幼保一元化、 こども園の話が出て、私も保育士の勉強をしてみようかなと言ったところ、息子が、 「無理だよ。試験で合格するのは相当難しいらしいよ。学校に行った方が簡単だって。」
そう言われて一念発起。 やってやる、3年で合格してみせる、と言い切って、息子のテキストを譲り受けました。

1年目 社会福祉、児童福祉、小児保健、保育原理 → 合格
小児栄養は、45点でした。

2年目  息子が持っていなかった学科のテキストを息子の友達からもらい、勉強。
精神保健、養護原理、保育実習理論 → 合格
小児栄養は、勘がはずれて、55点。


2回受験してみて、新しい資料をきちんと覚えないとダメだとわかりました。
その頃、「小児栄養攻略講座」のブログに遭遇して、確信を得ました。
自分で厚生労働省のホームページからダウンロードして資料を読み始めましたが、 何せ膨大な量でまとまらず、時間が足りなくなりそうなので、リベンジセットに頼りました。

要点を押さえたわかり易いテキストで、はかどりました。
仕事と家事、家族の看護などで、てんやわんやの毎日でした。短い時間で、ポイント集、食事摂取基準ダイジェスト、食品成分表ダイジェストを 何度も何度も読み返しました。

6月に入り、予想問題、持っていた過去問を繰り返し、 リベンジセットの「直前ポイント集」が来てからは、「直前ポイント集」が真っ赤になるほど、 覚えたことを書き込み確認しました。
8月に入ってから、予想問題をコピーして、実際の試験みたいに解いていきました。 その際、必ず、問題文のどこが誤っているかを確認し、正しい語句、数値を書き込み、 確認していきました。

だいぶ自信はついていましたが、ブログの筆記試験の前日の記事を読んで、 気持ちが落ち着きました。 何となく安心できたんです。
コメントを読んでいるうちに、「この人のテキストで勉強してきたんだから大丈夫」と 思いましたが、本当に大丈夫でした。
試験場で解いているうちに実感できたんです。 嬉しかったです。
勘に頼ることなく80点取とれました。

本当にありがとうございました。 良いテキストに遭えてラッキーでした。 もっと早く遭えていれば3年もかからなっかったと思います。





★ A 様
小児栄養、70点でした。 昨年受験し、栄養を残すのみでしたので、これで筆記試験は合格です。
実技も免除なので、合格通知書が届いたら保育士登録をするつもりです。

リベンジセットやメールでの質疑は本当に役立ちました。
今年も、栄養はとても難しく、勉強したつもりだったのに、と試験中でさえ、 暗澹たる思いでした・・・。
自己採点も怖くてしませんでした。。。
合格通知書もなかなか開けられず、そろりと開封して、合格の二文字を見たときは、 本当に嬉しかったです。

しかしながら、栄養はやはり勉強の仕方により、合否が左右される科目だと思いました。
試験一日目の社会福祉などの科目は栄養の勉強の追い込みのため、 申し込みはしたものの、受験しませんでした。 しかし、二日目は栄養のあとの科目は、とりあえず受験してみるかと、 保育原理、養護原理(教育原理は免除なので受験せず)、実習理論は受験してみました。 勿論、ノー勉強です。(昨年の知識をその場で搾り出しました・・・) なのに、 それぞれ、95、30、80点でした。(養護原理は50満点)

自慢ではなく、それほど、栄養の問題が素直でなく、ポイントを押さえて勉強していないと、 合格しづらいということだ、と感じたのです。
栄養はオーソドックスな問題が少なすぎます・・。
受験会場でも、小児栄養が終わると、会場の人数がかなり減り、閑散としました・・。 それほど再受験者が多いということだと思い知らされました。


食事摂取基準、各種法律などは、市販のテキストだけではなかなか要領を得ないし、 自分でポイントをまとめるのも難しいので、リベンジセットは大変役立ちました。
何より、「何をどう勉強すればいいのか」と悩んだときの、指針になってくれたと思います。

今後とも、保育士をめざすみなさんの支えになる教材の提供がなされることを期待しております。
本当にありがとうございました。





★ B 様
小児栄養ですが、 過去5年間の過去問題、某大手資格スクールの予想問題、模擬試験等でも 小児栄養は不合格ライン 、 そして、 御社の 小児栄養、リベンジセットを申し込みしたのが、7月 。 試験会場でも、 合格科目は3年間有効ですが、 小児栄養のときは、空いていた席が人が埋まっていました。

私は試験会場でも、御社の食生活指針、小児栄養の穴埋め問題等を持参しました。 7月からでしたので、ほんとうに、リベンジセットだったと思います。 ボーダーライン、60点で合格でしたが、安心しました。

御社の「保育所保育指針完全マスター穴埋め123問」を購入させていただき活用していたため、 保育原理、保育実習理論等も合格できました。

小児栄養が7月初め、問題を解いても、模擬を受けても合格ラインにならず悩んでいたところ、 検索して御社のHPにたどりつきました。7月でしたので、ほんとうに、リベンジセットでのラストスパートの挑戦でした。

9/20の筆記試験通知書に小児栄養が合という印を見たとき、とても安堵しました。

小児栄養は覚えることが多く、たいへんでした。 残りの科目を2年間で取らなければなりませんが、 小児栄養が合格してほんとうに良かったと思います。
とにかく、御社の教材を今回、活用させていただき、合格しました。 心よりお礼を申し上げます。





★ C 様
解答速報で答え合わせしてみると、、、 小児栄養9割とれていました! 自分でも驚きました。

何度も何度もの質問に毎回、丁寧に答えてくださったり、 テスト前での勉強の仕方も教わったのも、かなり助けられました。 勇気づけられました。 プラス思考にもなれました。 本当に感謝です。





★ D 様
なんと、小児栄養85点で合格できました。

リベンジセットを購入する前は半信半疑でしたが、 通信教材の中では安かったので ためしに買ってみました。
試験直前はコピーを風呂にも持ち込んで穴埋めに挑戦。 ICレコーダーに録音したりもしました。
自分なりの努力もしましたが、合格に直接つながる60点分はリベンジセットのおかげです。





★ T 様
保育士試験、1回目で全科目合格を果たすことができました!

某通信教育を受講して保育士試験の勉強を進めていましたが、 保育士試験で重要だと言われる「保育所保育指針」を全然覚えることができませんでした。筆記試験2か月前の6月頃、大手スクールの模擬試験を受けてみたところ、「保育所保育指針」 の問題がまったくできず、特に、保育実習理論の点数が惨たんたるものでした。。。

インターネットで検索して、こちらの教材に出会いました。 とにかく、筆記試験までに、できる限り問題を解きました。

結果的に、保育原理は95点、保育実習理論は(音楽は得意ということもあり)90点、 発達心理学の「保育所保育指針」の問題も正解することができました。
御社の「保育士試験科目別リベンジセット小児栄養」も利用していたこともあって、 難関と言われる小児栄養もクリアし、保育士試験に合格することができました。

ふくしかくネットさんの教材だけで合格したわけではありませんが、いくつかの難関ポイントは、 ふくしかくネットさんの教材でクリアできたのだと思います。 ありがとうございました。





★ K 様
今回、3度目の受験、小児栄養と保育実習理論を残しておりました。
音楽や絵画の知識に自信のある自分が、なぜ、保育実習理論を落とすのか、悶々として おりましたが、過去2年の保育実習理論の筆記試験の問題を解きなおしてみたところ、 「保育所保育指針」の問題だけで25〜30点くらい失点していることに気がつきました。

「保育所保育指針」の内容は、厚生労働省のホームページなどにも掲載されていますし、 予想問題のようなものも、たくさん出回っています。 ただ、全文をマスターできるような形の教材は、「保育所保育指針完全マスター穴埋め123問」 しかありませんでした。

小児栄養と保育実習理論に合格することができたのは、「リベンジセット小児栄養」と 「保育所保育指針完全マスター穴埋め123問」のおかげだと思います。

よい教材を提供していただき、本当にありがとうございました。





    合格されたお客さまの声